top of page
stajiri1990
2022年9月16日読了時間: 1分
印刷の豆知識(用紙)
長年印刷会社の営業をしていましたので、印刷会社ならではの事柄を 書いてみたいと思います。 当時(1990年)は、入社後全体の流れを理解するように工場の部門別へ 研修がありました。期間としては約3ヶ月程度だったと記憶しています。...
閲覧数:27回0件のコメント
stajiri1990
2022年9月6日読了時間: 1分
現代美術との出会い
恥ずかしながら前職の印刷会社へ入社する25歳頃まで美術館に行った事がありませんでした。美術館に行く最初のきっかけは、仕事で北九州市立美術館へ行ったのが初めてでした。 打ち合わせの後にせっかくなので展覧会を上司と一緒に鑑賞した記憶があります。その時はモディリアーニ展だったよう...
閲覧数:10回0件のコメント
stajiri1990
2022年9月3日読了時間: 1分
必需品(眼鏡)
高校生の頃から視力が悪くなり眼鏡をかけるようになりました。かれこれ眼鏡歴40年になります。眼鏡の形もボストン形から丸形等色々とかけて来ました。ここ数年眼鏡のセレクトショップを知人から紹介してもらい、そこで購入する事にしています。購入する1番のポイントは、スペシャルなフレーム...
閲覧数:9回0件のコメント
stajiri1990
2022年8月30日読了時間: 1分
一歩一歩踏み出して行こう!
“継続は力なり”との言葉がある通り続ける事の重要性は、計り知れません。私も会社員を 29年6ヶ月続けましたので続ける事は、得意な方です。私が入社した1990年4月の採用人数は、確か30名強ではなかったでしょうか。大企業にお勤めの方には、なかなか理解していただけないと思います...
閲覧数:6回0件のコメント
stajiri1990
2022年8月18日読了時間: 1分
人生まもなく60年
今年も無事にお盆を迎え、終える事が出来ました。 先祖に感謝の気持ちを想い馳せ、墓参り、法要等滞りなく終える事が出来ました。 私も来年(2023年5月)で還暦を迎えます。この歳になってくると病気で亡くなる 知人が増えてきます。...
閲覧数:11回0件のコメント
stajiri1990
2022年8月16日読了時間: 1分
ものづくりの大切さ
少し前になりますが、クラフト作家のワタナベレイコさんの作品展へ伺いました。 ワタナベさんは、動物等をモチーフとした多種多様な造形物を作成されています。 1点1点がオリジナルですのでご本人もおっしゃっていましたが同じものを作成する事は 出来ないとの事です。確かにそうですね。...
閲覧数:5回0件のコメント
stajiri1990
2022年8月10日読了時間: 1分
フォトグラファーの変遷
デジタルで全てを完結できるWeb制作の場合であっても撮影が必要なケースは、 かなりあります。 発注するフォトグラファーによって、仕上がり具合がかなり異なってきます。 物撮りの上手な方、人物撮りが上手な方 みなさん、得意不得意があります。...
閲覧数:7回0件のコメント
stajiri1990
2022年8月5日読了時間: 2分
新たな営業スタイルへの考察
コロナ禍になって3年を経過しようとしています。その中で自分自身の営業スタイルについて書いてみたいと思います。 ■コロナ禍前 1.対面営業 2.異業種交流会参加 3.既存、見込クライアントとの飲み会 ■コロナ禍後 1.非対面型営業 2.zoom等での打ち合わせ 3.Web...
閲覧数:9回0件のコメント
stajiri1990
2022年7月28日読了時間: 1分
コンデジの難しさ
仕事に役立てたいと思い、独立してすぐにコンデジを購入。これが中々難しいのです。 プロのカメラマンは、ファインダーを覗いて撮影が当たり前だとは思いますが、スマホでしか撮影経験が無いコンデジ初心者は、液晶ディスプレイを確認しながらの撮影を行なっています。...
閲覧数:4回0件のコメント
stajiri1990
2022年7月27日読了時間: 2分
「補助金事業」採択されてからの道のり
商工会議所からの勧めもあって新しいホームページを作成するために 国の補助金事業へ申し込みを行いました。 コロナ禍が収まらない状況で国も様々な補助金事業を推進しています。 今回私が申請して採択された補助事業は、 「小規模事業者持続化補助金低感染リスク型ビジネス枠」になります。...
閲覧数:9回0件のコメント
stajiri1990
2022年7月25日読了時間: 1分
継続は力なり
地味な作業を継続する、地味な有酸素運動を継続する等色々ありますね。 最近思う事があり日記を付ける事にしました。スマホで日々の事を綴る事も出来るのですが文字を書くという行為を大切にしたいと思いました。文字を書くと言う行為は、自分の現状把握の始まりであり、未来への創造に繋がるの...
閲覧数:2回0件のコメント
stajiri1990
2022年7月18日読了時間: 2分
印刷の立会いに行って来ました!
先日、ご依頼いただいた案件で印刷の刷り出し立会いに下関の印刷会社へ お客様と行って来ました。約2年振りの印刷の立会いでしたが印刷技術の 進化によりほぼNGを出す事なくスムーズに終わりました。 インクの種類もUVインクだったので速乾性があり片面を印刷後すぐに...
閲覧数:8回0件のコメント
stajiri1990
2022年7月6日読了時間: 1分
イリジャットのモットー
webのプロフィールの箇所にも記していますがイリジャットのモットーは、 ズバリ[分ければわかる]です。 印刷会社時代の先輩から教えていただいた大切な言葉です。 その方は、はちゃめちゃな人生を歩んでおられましたが、こと仕事になると...
閲覧数:6回0件のコメント
stajiri1990
2022年7月4日読了時間: 1分
イリジャットの通信障害
昨今、オンラインで全てが完了する事は無駄が省けて良いと思いますが、例えばつい先日も自宅のWi-Fiが繋がらなくなり結構困りました。iphoneでテザリング契約していましたが スマホの契約容量が不足になり追加でギガを増やしました。途中で1GBを1000円チャージで追加する羽目...
閲覧数:6回0件のコメント
stajiri1990
2022年6月21日読了時間: 1分
オンラインセミナー
先日より営業支援関連のオンラインセミナーに参加しています。オンラインの良さは場所を選ばず気軽に参加できる事が魅力ですね。セミナーは、zoomで参加ですがzoom機能も日々進化している気がします。セミナーの講師が紹介していた書籍を早速ネットで購入。書店に無い本はネットで購入の...
閲覧数:5回0件のコメント
stajiri1990
2022年6月9日読了時間: 1分
印刷の豆知識(ネット印刷)
私が印刷会社へ在籍中より年々勢力を増して市場を席巻してきた業態にネット印刷があります。TVコマーシャルをはじめ幅広く広告を展開しています。価格の安さとスピードを売りとして急成長しています。当初は、”安かろう悪かろう”と思っていましたが結果は逆でした。価格についてもメニュー表...
閲覧数:10回0件のコメント
stajiri1990
2022年6月9日読了時間: 1分
印刷の豆知識(名刺)
長年印刷会社で営業職に携わっていた事もあり名刺にはかなり興味を持っています。 最近では、非対面な状況となり対面での営業スタイルが必須では、無くなってきてい ますので名刺交換を行う機会が少なくなって悲しいですね。 名刺交換自体を見直す傾向にもあるこのご時世ですが、名刺もファッ...
閲覧数:9回0件のコメント
stajiri1990
2022年6月3日読了時間: 1分
印刷の豆知識(用紙)
印刷の用紙には、大きく分けてグロス紙、マット紙、上質紙、ファンシー紙 4種類に分けられます。 通常良く使われている用紙は、チラシ等に用いるコート紙が一般的です。紙の表面に塗工を施しており艶があります。写真も綺麗に表現でき、用紙単価も安価である為、最も流通している印刷紙だと思...
閲覧数:14回0件のコメント
stajiri1990
2022年6月2日読了時間: 1分
印刷の豆知識(紙の目)
印刷会社へ入社後、研修でまず学ぶ事に紙の目があります。、紙の短辺に平行方向に繊維が流れている紙を、横目(Y目)の紙といい、紙の長辺に平行方向に繊維が流れている紙を、縦目(T目)の紙といいます。本を作る際に紙の目はかなり重要になります。簡単な覚え方として偶横、奇縦と覚えました...
閲覧数:10回0件のコメント
stajiri1990
2022年5月29日読了時間: 1分
紙に想いを馳せて4
とにかく紙が好きなのです(笑) 新聞にはじまり単行本、文庫本、写真集、記念誌、ポスター、チラシ等。 オフセット印刷に関しては、紙の選択が重要な割合を占めています。 特にポスターについてはファンシーペーパー(特殊紙)を使う頻度も多く用紙で差別化を図り...
閲覧数:8回0件のコメント
bottom of page